初めまして。

 

しおみ整形外科 痛み・関節クリニックリハビリテーション科、理学療法士の河内・松村です。

当院スタッフコラムを始めました。早いもので当院も6月3日に開院し2か月が過ぎました。

ここでは、様々なことを情報発信していきたいと思います。よろしくお願いします。

 

当院のリハビリテーション科では、電気や牽引などの物理療法のほかに、理学療法士によるリハビリテーションも実施しております。

 

今回はリハビリテーション、理学療法とはをご紹介致します。

 

「リハビリテーション=機能回復訓練」というふうにとらえがちですが、本当はとても広い意味があります。「リハビリテーション(Rehabilitation)」は、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。
つまり、リハビリテーションとは単なる機能回復ではなく、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動のことなのです。今までリハビリテーションとは、病気、怪我及び老化現象などさまざまな原因によって生じた心身の障害に対して、その障害が元の状態に戻るような訓練を行うことだと考えられがちでした。しかし現在では、障害を治すだけではなく、障害を持った人が障害を持ったままでも、よりよい人生を送ることができるよう、支援を行っていくことが重要であると考えられています。

 

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。

「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。

 

理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。誰しもこれらの動作をひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活動作の改善はQOL向上の大切な要素になります。理学療法では病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にします。

 

当院では、痛みや関節可動域制限などに対して、徒手療法、ストレッチ、個々に合わせた筋力増強訓練などの理学療法を実施しています。